« YZF-R25 社外パーツ続々! | トップページ | MT-09TRACER マットシルバー到着! »

2015年2月 4日 (水)

「ならし運転って?」

Mn_2 YZF-R25 の発売で昨年末辺りから若いお客さんが店頭にたくさんご来店下さり同年代の倅を持つ親父としてはウレシイ限りです!そんな皆さんはもちろんゲットライセンスキャンペーンをご利用にての「初バイク!」という方が多く、久々に「ならし運転って?」というご質問を受ける機会も多くなり、ここはひとつ原点に立ち返って私達スタッフも納車時にお渡ししているオーナーズマニュアル(取扱説明書)を再確認してみました。

画像の上段がプレスト海外モデル及び YSP メンバーズモデル等の輸入モデルのもの、そして下段が国内スポーツモデルのものです。
改めて見て「あれっ?」っと思ってしまったのですが、なぜか上段の方が下段の国内スポーツモデルよりずっ~と細やかな説明がなされていたりします・・・。
おおまかにいってしまえばどちらも「1ヶ月1000kmまではエンジン回転数を●●r/min以下(車種により異なる)で走行し過度な負担をかけない乗り方をして下さいね」ということなのですが、実は上段に書かれている「エンジン内部の部品は互いに磨かれ、やがて適度なクリアランス(すき間)が得られるようになります」というくだりこそがエンジンという機械を持つバイクにとって大変重要で、別々の金属から加工や切削された部品で構成されたことによる「当たり」や「馴染み」の必要を表しているわけです。(これ、できれば国内モデルも同様の説明書きにして欲しいですね。)

なので、例えば「ならし運転」の間はクラッチの切れ、ギアの入り等の可動部が安定した作動でない時もあるかもしれません。初回点検時に交換させて頂くエンジンオイルには総じて銀粉が混じっていたりします。そうです、使うことによってこの「削れカス」が出てきて「適度なクリアランスが得られる」というわけです。
バイクも昔に比べFI等のハイテク化が進みました。が、特にアナログな機械であるエンジンという部位については、PCや家電品とは一線を画す異なる部分かもしれません。

自分がバイクに乗り始めた頃(30年以上前!?)バイクのエンジンは「かける」と云いました。ところが、昨今ではエンジンを「点ける」という言葉をよく耳にします。うちの倅も自然にそう申しておりましたので親父の立場からしても現代のまわりの環境を見ると確かにそれも当然かもしれませんね。
ただ、初めての「愛馬を駆る」若者の皆様には「ならし運転」の意味しかり、是非とも「かける」「点ける」の違いって何なんだろう?なんてこともふっ、と考えて頂けたりしたらオジサンは幸いです。(笑)byダイヒョウ

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

YZF-R1、YZF-R25、新型VMAX、MT-09、MT-07、BOLTなど
ヤマハ2015年最新モデルの情報もYSP東大宮にお任せください!
YZF-R15  YSPメンバーズ認定モデルも取扱い!

免許取得で2万円サポート!ゲットライセンスキャンペーン!!
エントリーは下記以外の教習所に入校の方でもOKです!
当店用紙設置の提携自動車教習所様は↓

埼玉県自動車学校 いわつき自動車学校 大宮自動車教習所

YSPなら充実の3年保証+ 走行距離無制限のロードサービス付
安心の国内モデル&プレスト逆輸入モデルは「ココが違う!」

YSP店舗の無い栃木・茨城地域のお客様

YSP東大宮6つのコンセプト

30分じっくり試乗!前日までの事前予約制です

毎月ツーリングやってます!みんなのツーリング写真公開中!

お電話やメールでの整備や修理に関するご質問はご容赦下さい。

ヤマハのバイク専門店 埼玉県さいたま市のディーラーYSP東大宮
〒337-0041
埼玉県さいたま市見沼区南中丸307-6
TEL  048-684-7449

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

| |

« YZF-R25 社外パーツ続々! | トップページ | MT-09TRACER マットシルバー到着! »

サービスよもやま話」カテゴリの記事

ダイヒョウ通信!」カテゴリの記事

YZF-R25/R3/R15/R125」カテゴリの記事