佐渡島一周ツーリング(後編)
こんにちは、マネージャーの近藤です。
前回の佐渡島一周ツーリング、後編をお届けしたいと思います。
【矢島・経島】
続いてはこちらでたらい舟に乗ります!
たらい舟を漕いでもらいながらゆったりと進みます。たらい舟の歴史を聞きながら綺麗な海の中をゆったりと進むのは情緒を感じました。
【お昼ごはん】
2日目のお昼ごはんはこちら、『富士乃屋』さんで岩のりうどんのミニ牛丼セットをいただきます!
ミネラルが体に染み渡っていい感じでした!
【宿根木集落】
廻船業で栄えた江戸時代の面影を今に伝える宿根木の街並み、ということでこちらを散策します。
中には飲食店なども並び、なかなかに楽しめるスポットです。
『cafe nano』さんでワッフルをいただきました!
焼き立てがサクサクふっくらで美味しい…。
【江積のブランコ】
万畳敷を眺めながら走行。万の畳を敷けるほどの平らさであることから名付けられたとも言われてます。(諸説あり)
なんにせよ、絶景のビューポイントで走ってて気持ちがよかったです!
そしてこちらは最果ての地にあるブランコ。どんなものだろうと見に来ましたが、思ってたよりも普通のブランコでした(笑)
【佐渡縦貫線】
ずーっと海沿いを走ってきたので、少し峠も走りたいな!という事になり山を登ります。
山を下って開けたところに出ると。
トキトキトキトキトキ!!!!!の声が。
空を見上げると一瞬その姿を拝見できましたがすぐに山奥へ消えてゆきました。なんて儚い…。
【念願の民宿】
今回はこちら、ずーっと行ってみたかった民宿『敷島荘』さんでお世話になります!
お部屋から望むは海!最高です…。
晩御飯はもちろんゴージャスな海鮮料理が並びます。
1人1船盛。追加料理の村上牛の柔らかさもタコしゃぶのコリコリ感も最高ですが。
トップを飾ったのはこちら、のどぐろの塩焼き!
脂が甘い!味が濃い!くどくない!
こんな焼き魚はそうそう食べられるものではありません。美味しかった…。
【晩酌タイム】
この日は体力が有り余っていたのでしっぽりと晩酌。ウイスキーの飲み比べをしながらあーでもないこーでもない話を…。
〜2時間後〜
撃沈。明日に備えて就寝。
【ちょっと脱線・MT-09のヒミツ】
今回の旅の主役、MT-09。2014年から始まり、様々な進化を経て現在の2022年モデルへ。
2014・2017。2021モデルと3台のMT-09を乗り継いでいる当店ツーリングリーダーM様。
前回の点検の際、プラグ交換の際に欠かさずご用命いただくスロットルボディの清掃をさせて頂きました。
スロットルボディは燃料と空気を混ぜて混合気を作り、エンジンの出力をコントロールするFI車の要部分。
技術が進んだ現代でも、混合気を100%綺麗に燃焼させることは不可能。様々な要因で燃焼しきれなかったものがカーボンデポジットとなりエンジンのインテークバルブやスロットルボディへと堆積します。
今回はスロットルボディにクローズアップして話を進めますが、カーボンが溜まると一番わかりやすく出る症状はアイドリング不良。制御として代表的なものは、コンピューターで計算した流入空気量に合わせてスロットルバルブを開きます。スロットルボディとスロットルバルブとの間にカーボンが堆積すると、コンピューターの計算上の数値と、実際の流入空気の数値が変化(少なくなる)しアイドリングでバラつきもしくはエンジンがストールしてしまいます。カーボンはスロットルバルブの動きにも影響を及ぼし、走行中にも自分の意図したアクセルワークにスロットルバルブが付いてこず気持ちの悪いフィーリングにも。
こんな感じで掃除してあげると、本来の混合気を作りバルブの動きも回復するので綺麗なアイドリング・気持ちのよいエンジンフィーリングが楽しめます!
当店では現在スロットルボディの清掃キャンペーンも実施中。是非、ご用命ください!
そして2021年のMT-09が官能的な吸気サウンドを奏でる秘密がこちらのエアクリーナーボックス。通常は1本の吸気ダクトを3本。それも長さや太さを変えることにより音が共鳴しあう作りにしたのだとか。MT-09開発陣の拘りが伺えます。迫力も臨場感も滑らかな乗り味も全ては今までの努力と歴史の積み重ねで出来たもの。本当に素晴らしい作品です。
【3日目】
そう、こういう時だけ早起きする男は私の事です。
2人が爆睡してる中ひっそりと外出。
海の声を聞きながらの散歩は最高すぎます。見事な日の出を見ることもできました。
オレンジ09の友人はオレンジ色の佐渡限定トキTシャツを着てご満悦。出発です。
【長手岬】
まずは宿の近くにある岬を歩きます。独特の雰囲気で好きだなぁ…。
子供の心を取り戻し、岩の中にいるカニさんとか見つけて大人3人で興奮してました。
【佐渡金山】
佐渡と言えばこれを無くしては語れない!
佐渡金山を見学します。
金箔ソフトを食べて洞窟を歩いて満喫。
【大佐渡スカイライン】
最後に通っておきたかった大佐渡スカイラインを走ります。ワインディングと絶景を楽しめていい道です。
スカイラインを走った後はそのまま両津港に走り、近くでご飯を…と思ってたのですが時間が半端になってしまい殆どのお店が昼営業終了…。
という事で早々にフェリーの受付を済ませて、建物内にある『maSanicofee』さんでオリジナル小判バーガーとカレーとトキフロートをいただきます!
食事の後は建物内2階にあるお土産屋さんでシートバッグに入るだけのお土産を購入。
いよいよ出港です。さようなら、佐渡。
船の中では売店が稼働していたので、佐渡牛乳とカステラサンドをもぐもぐ。
綺麗な夕日を眺めながら新潟港に着岸。
関越道をひた走り、無事に帰宅しました。
ガソリン7回給油。総走行距離は967kmでした。
信号も少なくて常に絶景を眺めながら走れる佐渡は最高のツーリングスポットでした。水も綺麗でご飯も美味しくて…。
佐渡には他では味わえない魅力がたくさんでした。また訪問したいと思います。ここでは書ききれない事もたくさんありましたので佐渡の事について聞きたい方は僕まで(笑)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
YZF-R1、YZF-R7、YZF-R25/R3、NIKEN、TRACER9、
MT-10、MT-09、MT-07、MT-25/03、XSR700/900、
BOLT、TMAX、XMAX、NMAX、トリシティ、マジェS
ヤマハ2022年最新モデル情報もYSP東大宮にお任せください!
YSP東大宮の取扱いモデルについて!
安心の国内モデル&プレスト逆輸入モデルは「ココが違う!」
ご予約いただいたお客様優先でご対応させていただきます!
「商談ご予約」はこちらからお願いします。
「バイクに乗りたい」を応援!2万円サポート!ゲットライセンス オンラインエントリーはこちら
「大型免許にステップアップ」を応援!5万円サポート!ゲットライセンスプレミアム オンラインエントリーはこちら
エントリーは下記以外の教習所に入校の方でもOKです!
当店用紙設置の提携自動車教習所様は↓
栃木県自動車学校
YSP店舗の無い栃木・群馬・茨城西部地域のお客様
YSP東大宮6つのコンセプト & 取扱モデル
お電話やメールでの整備や修理に関するご質問はご容赦下さい。
ヤマハのバイク専門店 埼玉県さいたま市のディーラーYSP東大宮
〒337-0041
埼玉県さいたま市見沼区南中丸307-6
TEL048-684-7449
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
| 固定リンク | 2
「ツーリング」カテゴリの記事
- FZツーリング(2023.11.30)
- 12月10日はとんかつツーリングです!(2023.11.19)
- 下道ONLY!秩父ツーリング、行ってきました!(2023.11.12)
- ビーナス絶景ツーリング(2023.10.29)
- 11月12日(日)は下道ONLY!秩父ツーリングです!(2023.10.27)
「3000キロカロリーズ」カテゴリの記事
- FZツーリング(2023.11.30)
- ビーナス絶景ツーリング(2023.10.29)
- XSR900映えツーリング(2023.09.30)
- ソロ満喫ツーリング(2023.08.31)
- YZF-R7堪能ツーリング(2023.07.30)