ツーリング

2023年11月30日 (木)

FZツーリング

こんにちは、マネージャーの近藤です。
急に冷え込んできた11月、いつものXSR900の友人とツーリングへ出かけました。

【FZ兄弟】
今回の相棒達、FZS600とFZ6。
FZ6は友人の父親号。なかなか珍しい組み合わせです。
28169fb902ad44719814ce600fca30129時ローソン集合。朝ご飯に食べた唐揚げおにぎりが、学生時代に学食で食べたものにそっくりで朝からノスタルジーな気持ちに。
Ecd811155dee42a0bd79c4051318ff70

【下道で北上】
稲穂通りから北上。雲一つない空。冬を感じます。
国道17号熊谷バイパスから上武道路へアクセス。
C80ce32361614b21b513c2fc2252f449 D87c1e14e7024b088d9518ba2d812233

【日本一スポット】
最初の目的地はこちら、群馬県庁
5d3c4a2cd04a4ff287e9c533d21690a7
なぜわざわざ県庁に来たのか。答えはこちらです。
Ba869296b6c741059d51999b2dbf6408
日本一高い県庁32階展望フロアからの眺め。群馬が一望できる最高のスポットです。

【プロレスランチ】
絶景を見たらお腹が空いてきたので目的のお店へ。
こちら『ステーキまさやん』さんでトンテキダブル600g!
75916596c48e4238b86222da3ddba6e9 2676296f5720470985e4f08d4189b610 5273dcd72579463f80cc9442c1dffdb5
デッカくグローブカットされたトンテキがとても美しい。完全に名前で選んだお店でしたがワイルドに焼かれたお肉がとても美味でした!
隣にある『どすこいうどん浜ちゃん』さんも気になるところ。

どちらも某プロレスラー経営のお店。迫力が違います。
20df737663f3402c8abe9c3e1c2dc7b2

【榛名山】
お腹が満たされたらお山に向かって走り出します。
伊香保から登りメロディーライン。バイクには難易度の高いメロディーです。
437358ad2a7f4060b27263a141d002bb

榛名湖横目に休憩。この辺は紅葉も終わり冬景色っぽくなってました。
6c5e316380c344be9effe995f773ca66
県道28号、通称"裏榛名"をくだり県道58号で榛名山の麓を走ります。

【店長おすすめルート】
道の駅くらぶち小栗の里でおやつにモンブランとねぎやきもちをいただきます。

2ba9d93fcb214ebc867a9e365fdb64d7 9b392e31af52459688206c023461113a A0623b6ba1ba4f27b57512f3b13879d9 Fa0b7f2c2d5944c3845e5813ef229317
帰りは南麓スカイラインで綺麗なアスファルトの上を絶景を見ながら走ります。
9f91e5170ecd4d3ca90b408dd705e938 649bd5628d554aa196a5504acffbc937 9d63bf8108a54c0a8badb8dcfe5b770c
そう、今回のルートは今年6月の当店月例ツーリングで走行した道。まったりツーリングには最高のルートでした!
最後は関越道で東松山ICまで行き、農道を走り繋いで帰宅。

【月例ツーリング】
当店では3月から12月まで毎月月例ツーリングを開催しております。
下道ONLYの近場から高速道路を使いがっつりツーリング、更には年に1度の泊りツーリングまで。日本各地、様々な道を常に研究し網羅している店長山口を筆頭に我々スタッフ、「ツーリングリーダー」をお願いしているベテランのお客様方にサポートをお願いして頂き毎月のツーリングが実現してます。
25312843af154010bc933387971c61a4 Aa394fca251a4aacbd2a160b8cce4dc1 8126aa3953cb4487ba62f795479fb566 46a44964aee64316a67366d8c804d839
《バイクに乗ってみたはいいもののどこに行けばいいかわからない》
《周りにバイク乗りがいないから誰かと一緒に走りたい》
というお客様、是非一度当店の月例ツーリングへご参加ご参加ください。
僕はスタッフとして入社当初から毎月月例ツーリングへと参加しています。
ベテランのお客様方の背中を見ながらバイクの操り方を学び、おいしいグルメ情報を教えて頂き、思いもよらぬ抜け道ルートを提案して頂き。
A54c2e2f24a4442eab55c7d27c227a6b
僕のツーリングブログも、月例ツーリングがあったからこそ今の内容があると思ってます。

どこを走ればいいかわからないけど月例ツーリングは敷居が高いな、と思ったら我々スタッフにお声かけ下さい。
おすすめのツーリングコース(とグルメスポット)を全力でご案内させていただきます。
バイクをご購入頂くだけではなく、その後のバイクライフを充実させるためのサポートまできっちり致します。
なんか堅苦しい感じになってしまいましたが、実際にはもっとフランクな感じで聞いていただいて大丈夫です(笑)

それではまた! By近藤
391c12ffbc174e13a892a94f7f9f003e

サービススタッフ(正社員 新卒/中途)募集!

| |

2023年11月19日 (日)

12月10日はとんかつツーリングです!

ちょっと早めですが、12月今年最後の月例ツーリングのご案内です!
最後は近場で美味しいものツーリングということで、以前にもお世話になったとんかつ屋さんを再訪する旅でございます。
Blog_181209_3
天気が良くてあったかいいいなぁ。

当店でオートバイをご購入いただいたお客様なら、どなたでもご参加いただけます!
「当日のツーリング保険」および「YSP  ロードサービス」「任意保険」へのご加入を参加資格とさせていただいております。
詳細はこちら

当日のルート、タイスケは決定しだいツーリング掲示板にてご案内します。
近日中にご案内できる予定です。お楽しみに! By山口

サービススタッフ(正社員 新卒/中途)募集!

| |

2023年11月12日 (日)

下道ONLY!秩父ツーリング、行ってきました!

一週間で夏→冬みたいな天候にあたふたしながら、行ってきました秩父ツーリング。
今年は新たなルートを開拓しつつ、やっぱり下道ONLY!です。

231112_1

朝はヒトケタ。
しかも曇りできびしそう。

231112_2
しかし、走るにつれてお日様が!
日ごろの行いですなぁ。

231112_3
最初の目的地はお昼のお店。
人気店なので予約はしているものの、開店時間目指して巻き進行です。

231112_4
テラス席を貸し切り!
寒いですが、バイク装備なので問題なし!

231112_5
天候も回復してきてこれは気持ちイイー!
秩父鉄道の SLも見えちゃいました。

231112_6_20231112201801
お店の売りはハンバーグ!
ソースと焼き方がえらべて楽しい&美味しい!

231112_7
そして秩父といえばの豚肉味噌漬け鉄板焼き!

231112_8
おかわりできちゃうサラダはドレッシングが美味しかったです!

今回お世話になったのはにぐるまやダイニングさん。
記念撮影に良い場所まで教えていただいちゃいました。
ありがとうございます。そしてごちそうさまでした!

まったくの偶然ですが、帰宅後のテレビで紹介されてました。

231112_9
その後は道の駅での休憩をはさみつつ、新ルートを快走。
解散のコンビニでもお天気には恵まれました。

ご参加の皆さま、お疲れさまでした。
そしてありがとうございました。

次回、12月は今年最後の月例ツーリングとなります。
また美味しいお店にご案内しますので、お楽しみに!

そして初参加のお客様が4名も!
231112_10
先月納車させていただいたばかりのXSR900 M様。
お友達のMT-07 H様と一緒にご参加いただきました。
次回もぜひ!

231112_11
もうずいぶんと長いお付き合いのキャブSR T様。
実はXSR900にもお乗りなので、次はXSR隊でのご参加を!

231112_12
サービス桜井の同級生!仲良しのO様はSR400でご参加。
バイク好きで、ご自身でもいろいろいじられる&複数所有。
またご参加ください!

231112_13
そしてマネージャー近藤のご友人K様もSR400にて参加。
忠男マフラーがいい音してました。

しかし、SR隊が近くにいると自分のバイクの音聞こえんな(ちゃんと車検対応です)。

さて、来月は何を食べようかな。 By山口

サービススタッフ(正社員 新卒/中途)募集!

| |

2023年10月29日 (日)

ビーナス絶景ツーリング

こんにちは、マネージャーの近藤です。
久々に超絶景を見に行きたくなり、バイクを走らせます。
469f81252d414022b7ed1461dc29d429

今回の相棒は無敵の1台、TRACER9GT。
早朝起床を目指しましたが、前日に食べた鶏皮ピラミッド36本の影響で寝付けず無事寝坊。
Bdb5932ba07a4c558d747b85031a3581
6時に出発。気温は18℃でなかなかの冷え込み具合なので服装は少し厚めに。

東北道岩槻ICから乗り久喜白岡ジャンクションに到達する前に北(磐梯吾妻スカイライン)か西(ビーナスライン)か悩みます。
結果、時間を考えてビーナスラインを選んだので圏央道へ。なんかこんな感じで走りながらルートを選択するゲームあったような(なんちゃらミッドナイト)
高速道路ではクルーズコントロールセットして快適クルーズ。本当に楽です、これ。

【歴史を感じる風景】
最初の目的地はこちら、海野宿跡。歴史の深い宿場町。全体的に低く纏まった建物で青空がよく見えます。
4fc0713d46d545c7a0a844b1b30ed60a A2f2c6660c0044a3980c9a898f567e13

途中、ガソリンスタンドで給油してトイレを借りようと建物に入ったら暖房が入ってたよ・・・。
532364850ba0466ba40d3035d5f63e6a

【ビーナスへいざ】
道の駅美ヶ原高原へ向けて北側から山を登ります。通称裏ビーナスライン。
写真を撮る暇がないくらいには荒々しい道でした。1年ほど前に行ったツーリングでは天候不良(?)により撃沈してしまったビーナスライン。今回は・・・。

99e09a996c3f446f80c445f896f32468 C8411c0cd54e4115b94b10575d7940a9 45cfeb1ae0e3462db77d4dd19e6bf442 0c5be585e8074ac6b799fd26061ff12e
勝利しました。この景色、最高です。写真を撮って自販機で180円のいろはすを買って水分補給。
83d20e3a75b84e5baeb7850d2b947e7f C77c992705aa4cb894f8c477c6689826

さ、ビーナスラインを南側に走ります。走ります。
A9f7039c7fb74891b3dc812a7f945b48

・・あれ、気がついたら道を間違えてたので戻ります。
1ed83d13f3714c98895bfe1457d1cc6a

霧ケ峰高原で休憩。ライブカメラを駆使してゆるキャンごっこを1人でしてました。かなりシュール。
9114e66e8589421da2646ddce759326e 38b0dc4e258c4581bf051ac4a997d955

ススキもそよいでてこの秋らしさがたまらん。
9adb7c6057404184bce442d3da072a41 Cc00e72f51204ecc9f6b9bd5ab63307c C460452a19cb437f9ce857a6704494c2 513010bc5fd04ce39a11d712f9fed0c3

ビーナスラインの後は国道299号メルヘン街道を走り抜けて佐久へ。

【ランチタイム】
何年ぶりかの訪問、こちら『どんぶりや 風とり』さんでハイブリッ丼!
8685c600460343a7973183e0b92f6b41 Dbe032caa3d0477cb65552b0cad6be58 7d367d2e80fe4bcd9b69a16aad983252
前回同様、馬刺しは完売だったのでここでしか食べられないハイブリッ丼を選択。信州味噌の衣で纏われた鶏肉にはくれい茸のうま煮、それをとろろで一気に食べたらもう至福の一言です。すっかりファンになってしまいました。
※ブログを書いているまさに今、気が付きました。お肉がいつの間にか豚→鶏へと変わっている!

【食後のおやつタイム】
食後。十国峠は最近通ったからという事で、一本南側を走っている県道124号から埼玉へ。
個人的には十国峠より穏やかな道に感じました。景色も良い。
De59c14d2a0741cb8154f80506f240db Cbb41d9b979e42bbbb2c8de2e90160ad

おやつに『麺屋 十石』さんでカロリー隊長A様おすすめの猪豚十石味噌麺!
095210cf270548a09682106c5d590754 5242ff044d6044ce9ef43be55130ca97 93290b7403234e0ea5997502a95c9d3e
大盛り無料ですよーと言われ、本能で大盛り!と答えてしまいました。

独特な味噌の風味と若干の獣臭香る猪豚チャーシューがかなり美味い!これは食べる価値が大いにありました。
名前を忘れてしまいましたがサービスのお漬物も大変美味で良いラーメンのお供でした。

【疲労アリ門限アリ】
ここからまた秩父の峠を堪能してもよかったのですが、ちょっと疲れを感じたので皆野寄居有料道路から市街地へワープして一気に帰宅しました。これができるのも巡航能力の高いTRACERならでは、かも。
70caa1479b7149c59d2782b9ad77b495

【TRACER9GT+】
期待のニューモデル、TRACER9GT +
ともともゴージャスな電子制御で武装しているTRACER9 GTですが、さらにプラスで
・ガーミンナビも使える7インチTFT液晶メーター搭載
・ヤマハ車初搭載となるアダプティブクルーズコントロール搭載

まだ僕も体験したことのない2輪車のアダプティブクルーズコントロール。話によると6軸IMUセンサーユニファイドブレーキシステムの恩恵で前方の車に追従して走る時も姿勢変化の少ない減速をしてくれるのだとか。
見やすくなった大画面のメーターで、各機能の操作性が向上。
僕達が最初に新車の整備をさせていただく際、メーターのセットアップにそれなりの時間を要しますがそれだけの価値は十分にあります!
気になる方は是非当店へお問い合わせください!

次のツーリングあたりではもう冬着でいいくらい冷え込んできました。あったかくしてツーリングを楽しみましょう。それではまた! By近藤

サービススタッフ(正社員 新卒/中途)募集!

| |

2023年10月27日 (金)

11月12日(日)は下道ONLY!秩父ツーリングです!

【2023年11月10日15:00更新】
天気は大丈夫そうなので予定通り開催します!寒さ対策は抜かりなく!
スタッフ全員参加のためお店はお休みとなります。
宜しくお願い致します。

11月の月例ツーリングは毎年恒例!下道ONLYで秩父に向かいます。
紅葉と美味しいハンバーグを食べる旅でございます。
Blog_231027 なぜだかすでに多くのお客様から参加表明をいただいております。
SR軍団結成か!?

現在新たなるルートを探索中。

当店でオートバイをご購入いただいたお客様なら、どなたでもご参加いただけます!
「当日のツーリング保険」および「YSP  ロードサービス」「任意保険」へのご加入を参加資格とさせていただいております。
詳細はこちら

当日のルート、タイスケは決定しだいツーリング掲示板にてご案内します。
近日中にご案内できる予定です。お楽しみに! By山口

サービススタッフ(正社員 新卒/中途)募集!ん

| |

2023年10月 9日 (月)

年に一度の一泊ツーリング、行ってきました!

毎秋恒例の一泊ツーリング、なんやかんやで4年ぶりの開催です!
宿泊は新潟ですが、ルートは南会津からの六十里越。
なのでまず東北道を北上です。
2301
集合の道の駅ではこんな空。
東北道が混んでなくて良かった!

2302_20231009171201
道がすいていて天気が良ければツーリングは成功!

2303
3連おにぎり!

2304
長閑。

2305_20231009171201
お昼は道の駅。
お店のツーリングでは6年ぶりの再訪。

2306_20231009171201
R289は全線つながったら、サンライズサンセットツーリングもいいかも。

2307
今回の3気筒・4気筒部隊。
もう一隊は単気筒・2気筒です。

2308_20231009171201
天端を走って。

2309_20231009171201
只見ダムで一休み。
もう少し青空が欲しかった!

2310
そして六十里越。
今回唯一のクネクネ区間。
バイクも多かったですね。

2311
そして道の駅で休憩。
もうすぐ宿だよ。

2312
だからもうすぐ宿だってば!

2313
ほらあっさり着いた。
さっそく温泉の人、ひと眠りの人、飲んじゃう人、様々です。

2314
今回お世話になったのはむいか温泉ホテルさん。
高速のICから近く、お部屋もキレイ。
駐車場もフラットで広くて舗装されてて安心です。
それでいてリーズナブル!

2315
南魚沼なのでご飯が美味しい!
もちろん新米です!

2316
そして地元素材のバイキング!
美味しかったなぁ。

その後はさらに温泉に入る人、バイク談義の人、すっかり寝ちゃう人……しずかに夜は更けて……

2317
はい、朝は雨。

2318
せめてお腹いっぱい朝ご飯を食べて出発します。

2319
本来は魚沼スカイラインを走って群馬の広域農道をめぐる予定でしたがキャンセル。
ここで解散、各自帰路につきます。

2320
所詮血塗られた道か……。

二日目が雨で残念でしたが、初日は天気がもってくれて気持ちよく走ることができました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。
そしてお疲れさまでした。

久しぶりの「一泊」でしたが、日帰りと違って時間に余裕があって、夜もワイワイできて楽しかったです。
来年はどこに行こうかな。

そしてそして毎月の月例ツーリング、来月11月はこれまた毎年恒例の下道ONLY秩父ツーリングです。
楽しい道と美味しいお昼を企画しますのでお楽しみに! By山口

2321
今回のメイン・スノーシェッド。

サービススタッフ(正社員 新卒/中途)募集!

 

| |

2023年9月30日 (土)

XSR900映えツーリング

こんにちは、マネージャーの近藤です。
今回は海を求めてツーリングに出ました。

【ツーリング日和】
XSR900の友人とFZS600の2台で出発。
首都高速を使い湾岸線からアクアラインへ。アクアラインの橋はいつ渡っても絶景で気分が高揚します。
3d92bdca1e934fbdb4ae20dcd670ab5f

このツーリングではNEXCO東日本が行っているツーリングプラン「東関東道・館山道コース」を利用。エントリーした2日間は区間内いくら乗り降りしても2,500円定額という素晴らしいプラン。当店の月例ツーリングでも大活躍してます。
Bc4b7c3fbd9b457292a1e44da9c7212a

千葉に上陸して早速高速を降りたらなんと降り口を間違えてしまった!
しかし、ツーリングプランならいくら乗り降りしても定額なのですぐに戻って高速道路に再入場。

【千葉の定番コース】
無事に富津中央ICで降りて国道127号内房なぎさラインを走ります。
B930745519a4436887ac2c5ee459de13
海沿いで景色が良いので記念撮影。XSR900のブルーが海によく映えます。
Ddf45f89804f439494430d2642097c6d Dd5a50b3c2eb4c0d865b6af3657d63ad

道の駅保田小学校で休憩。房総のおいしい水と牛乳モナカをもぐもぐ。
入り口にはミストが散らされてました。
4d87532047f84f179841c79e76f3c09d Ce2dd07362ea40f1ab90ec9bffd35a12

【千葉横断】
道の駅を出たら目の前を走る県道34号で千葉を横断。さっきまで海沿い走ってたのに緑の生い茂る山道へとステージが変わります。
8abb5debdb354db19678521daad3e5f0

鴨川の方へ抜けて再び国道128号海沿いを走ります。
途中浜辺ではサーフィンしてる人々が多くみられました。気持ちよさそう。
Dfd147756f9941de9106992c371fca67 49a0085eda65476b97156126bb8071fe

【月例ツーリングで通った道】
九十九里有料道路。ここは遮るものがないオーシャンビュー。人も少なくて気持ち良く走れました。
B01f0444f92e457186736e2ffd768ebc

道の駅オライ・はすぬまで休憩。ここに美味しい餃子があると聞いていたのですが残念ながら土日限定出店のようでした。
ジェラートを食して出発。
5ff48239359047bb8113c72a3dc1f251 161c91d275dd4f649fc6babc7c804216

ここは銚子ドーバーライン。犬吠埼につながる観光道路で、東洋のドーバーと呼ばれているとか。なんかカッコいい。
333e8cc0f9d7406aa183aa2f7f83929a

ひまわりもたくさん咲いてました。
E843dddb88b94d8c826cdb4d995d93e1

さて目的だったお店でご飯をのおおおおおおおおおおおおおおおお
73e4d4ac56084966bc75f461d05ec504
臨時休業・・・・・。

ならばもう一件と寄ったところも臨時休業。現地で急いで調べたところもラストオーダー間に合わず・・・・・。これはまずい。
05427fe54ade4ea29ca4ad17a143e21f

という事で困った時のウオッセ21。こちらの『うおっせ』さんで3食丼をいただきます。無事にご飯が食べられてよかった・・・。
1399a93aa4a9408d9b0d5788675fad9c B64ff7f4e6084e88afd1c9282006e59f A8173f071c7548228d44a7dae29da2b9 Caf4023669034ae8aad5188647be9a77

【ロマン感じる灯台】
食べ終わったら犬吠埼へ。しばらく来ないうちに新しい建物?ができてました。
08eb0f0706aa41488828b0c4e1aecce6
建物から望むビューが美しい。
D08c2769d4fd4cf1b505ae1ae9c51f93

国道356号利根水郷ラインを淡々と走り、コンビニで休憩。おやつのツナタマゴサンド
A3d9ae2fe2c2464eb6414ac368e5172d

【今夜は晩飯付】
佐原香取ICから乗り埼玉へ。今回は珍しく渋滞にハマる事もなく京葉道路→外環道路へアクセスして帰れました。
最後は地元にある『舎鈴』さんで生七味つけ麺をいただきます!
4a8bc44fbc2141e0b019219d48c344c6 5e195b7ec0944426bace55b2351584d0 F11eda338f3a4e81af8e16f5ec8453b8 8b9a86073a0c47e18d61fc9f152d3da7
いい締めくくりでした。お腹も満たされて無事帰宅。

【受注再開】
入荷未定で受注休止となっていたXSR900が受注再開となりました。発売日は10月31日なので少し先ですが、現在ご契約いただける状態です!
4d7dbc7d894e467689acddaa81c62f00
お値段は価格改定により+4万円ですが、それでもXSR900に搭載されている装備を考えると断然お得と思います!
Cb9d046be7cc41559dd3372a98e171f7
現在店頭が大変込み合っております。是非、商談ご予約をご利用ください。

残暑が厳しい今日この頃。いよいよ4年ぶりの開催となる泊まりツーリングまで残り1週間ちょっと!
まだ、ほんの少しだけ枠が残っておりますので気になる方は是非スタッフまで。それではまた! By近藤
6a63b2cd76b04bee913f19cec7f38fa1

サービススタッフ(正社員 新卒/中途)募集!

| |

2023年9月13日 (水)

あらためて、秋の一泊ツーリングのご案内!

実に4年ぶりに秋の一泊ツーリング、今年はお得なドラ割・ツーリングプランを使って新潟の温泉で一泊しちゃいます。
宿も確保できました!
Blog_230828

ルートは現在検討中。
高速乗り降り自由区間以外は下道を走りつないで只見越えしちゃう予定です。
絶景ですよ。
ちなみに宿代は13,000円ほど。

日程はスポーツの日を絡めた10月8日(日)、9日(祝)の連休
詳細はツーリング掲示板をご確認ください。

毎月の月例ツーリング同様、当店でオートバイをご購入いただいたお客様なら、どなたでもご参加いただけます!
※今回は高速道路を利用しますので126cc以上での参加となります。
「当日のツーリング保険」および「YSP  ロードサービス」「任意保険」へのご加入を参加資格とさせていただいております。
詳細はこちら

すでに多くのお客様に参加表明いただいております。
定員があるのでお早めに! By山口

サービススタッフ(正社員 新卒/中途)募集!

| |

2023年9月10日 (日)

暑さをさけて!栃木高原ツーリング、行ってきました!

雨天中止となった7月の月例ツーリングをリベンジにて開催!
天気予報は晴れ。気温も高くなるようなので、やっぱりここは暑さをさけて高原をツーリングです。

集合は東北道佐野SA。
17台でルート等ブリーフィング。
Blog_230910_1
あれ、なんだか雲が多くて怪しげな雰囲気です。。

実はこの後、日光宇都宮道路では思いがけず雨!
いやいやいや降水確率低かったからカッパ持ってきてないって!

Blog_230910_2
今市ICから北上してさらに3台合流して総勢20台に。
今回はこの20台を3班に分けて走行です。
ここでもまだ曇り空。

Blog_230910_3
休憩の道の駅でちょっと青空が見えてきました。
よーしよし!

Blog_230910_4

Blog_230910_5
いいぞいいぞ。

Blog_230910_6
しかし、大笹牧場は雲の中でした。
がっくし。

その分、涼しくていいんですけどね……。

Blog_230910_7_20230910201501
お昼はしっかり食べる派です。

その後、本日のメイン!霧降高原道路を走行。
涼しくて真っ白で、さすが霧降!というくらいには霧っておりましたorz

Blog_230910_8
その後は新規開拓の県道走り継ぎ!
郵便ポストがある三叉路を右!レベルの、青看板もなにもないルートなのでミスコースが心配でしたが、さすがツーリングリーダーさん!
しっかり先導していただきました。ありがとうございます!

Blog_230910_9
そしてここでは青空。
しかし、高原から下ってきてしまったので気温も上昇。

Blog_230910_10
そして解散場所の道の駅で天気も気温も最高に!

解散後は新しくできたスマートICからサクッと高速利用の方、広域農道で下道ONLYの方、そしてそしていつもの温泉部と様々。
ご参加の皆さま、お疲れ様でした!
そしてご参加ありがとうございました。
天候にだいぶ左右されてしまいましたが、ルートはかなり良かったかなと自画自賛しております。

そして今回は初参加のお客様が4名も!
Blog_230910_11
随所にこだわりのカスタムが感じられるBOLT RspecのT様。
次回は奥様とのタンデムでぜひ!

Blog_230910_12
いつもは同僚さんとのツーリング、というTRACER9GTのT様。
YAMAHAオンリーツーリングはいかがでしたでしょうか?

Blog_230910_13
紅一点、MT-03のA様。
まだ半年とは思えないくらい乗れてました。
他の人と一緒に走るといろいろ発見がありますよね。

Blog_230910_14
大事に大事に乗っていただいているR1-ZのS様。
次はもっとパイーンできるルートを考えますね。

Blog_230910_15
そして初参加ではないですが実に7年ぶり?参加のm君。
また、ちょくちょく参加してね。

でもって今回の20台をワンショットで!
Blog_230910_17

そしてとってもYAMAHAなワンショット!
Blog_230910_16

さて、来月10月は4年ぶりの一泊ツーリングです。
楽しいルートを考えないとなぁ。 By山口

サービススタッフ(正社員 新卒/中途)募集!

| |

2023年8月31日 (木)

ソロ満喫ツーリング

こんにちは、マネージャーの近藤です。

今回はずーっと書こうと思って書けなかった3000キロカロリーズ的2022年ベストソロツーリング賞に入賞したものを書こうと思います。

【早朝出発】
10月。4時半出発。今見返すとガソリン安い・・・。
(2023年8月31日現在同じガソリンスタンドにてレギュラー182円)
54d7c6caa8c749a4a2c7c034b844db20

真っ暗な中首都高見沼ICから黙々と走ります。
日の出のタイミングでアネスト岩田ターンパイクの料金所に到着。自販機の並びには湘南クッキーもありました。
C322dcc4584b47398207d9e179bd95e9 084c83a93a57481f9154e656d2b12e5b
誰もいないターンパイクを走り日の出を拝みます。神々しい。
6a5a1931d9e04c0ca42f4279abb6950f
富士山とも記念撮影。
2cbed5c3885847079490ca7dafffb294 7aaacfe96f1d466b9aeae8c8ea30b2c4

【誰もいないワインディング】
ターンパイクから伊豆スカイラインへ突入。
3ceb4dba0d554bacb68e52340a07ece6

絶景の中黙々と走り続けます。何者にも邪魔されずに1人で黙々と走るこの時間が早朝ならではでたまりません。
71f395c43401411887980297ebcaf28c
終点の天城高原料金所。伊豆スカイライン全線走り車とは5台しかすれ違いませんでした!
6b230571aa184b85b178368c011018e8

【某アニメの聖地】
来てみたかった、稲取細野高原
044acb823d9141c9ba3103d4b6be1663

(たぶん)誰もいない高原で泳ぐススキの音が最高です。規模が大きくていくら見ても飽きることがありませんでした。ここはゆるキャンに出てくる聖地でもあります。
144b69aa1ec64b87a06582ae85f2c549 D5e6cd940c0045a4acaf32c0a70cca4f 3986cbf61ad74d73a8bbb2950cde0968 Bb20bc87dc2049858774ed23214d3dfb
ちなみに稲取細野高原への道は割と獣道。
5593ede9dafc46df8359a5452368acec

【絶景巡り】
続いては外浦海岸
埼玉県人は海を見ると人一倍喜んでしまいます。良い景色。
D6f32b81fa10478a87488866841fb899 662e0255ce0041f4993de47ee9cfb92c
伊豆半島を外周する様に走り、石廊崎へ。
Ea62f314f7fe4920aca261c3d2961e74 9915a21aab4749d8b7723b242d87f82f
相変わらず強風の模様。景色は最高。周辺の道もワインディングが続いて気持ちよく走れます。
こちらは雲見海岸の沖にある牛着岩と呼ばれるもの。ちょうど富士山との2ショットが撮れる絶景ポイントなのです!
024601fa17a64e95ad10810c10070975
そのまま伊豆半島西側に行き、マーガレットライン
8b4bcdc0a26e492bb5aedcaa8984e97f 4ce3d981d3044883afbcbcb6ad2ec334
断崖絶壁を走ります。高低差がある道なのでなかなかに景色を楽しめます。

【そんな食事で大丈夫か】
街中に入ったのでファミリーマートのおにぎり1個補給。この日はとにかく走りたくてしょうがない日(?)だったので食事も最低限。

007d16d59752423d9b17c06b55bacc15 1f5d792a43074a7a98d3aca78192ce44
謎の県道に入ったらそれはそれはもう獣道。枝木がたくさん落ちてました・・・。こう言う道でも進めるのはバイクの強み。
D98873ef3ecd41d5a39395ced784131b
そして西天城高原へ。ここは相変わらず絶景。もう全ての景色が絶景すぎて絶景という言葉しか出てこないです絶景。
8267d278dbb04b3d90441a5933790c71 8ac8e2033dbc40a495684afa610a02f8
仁科峠を越えて西伊豆スカイライン
7455dae027b24ce6af981dbf05cabdb9 71c3d138fbf5469b8644a09f78dd41e5
ワインディングを楽しんで撮影ポイントで写真パシャパシャ!これが楽しい!!
E40559d3c94047089237da6b94eccc68 06dc6f500bcc4394bf122484c7b619c9
戸田峠〜真城峠で西浦の方へ抜けます。この峠はちょっとタイト目。
Bcba89055ec14aa0be696764b436a8a7

【ダメでした】
当然のごとく腹ペコだった僕は目的のお店に飛び込みます。
こちら、『やま弥』さんで鯛丼となめろう小鉢!
1750c07409484d968a3326c941880e27 9671bf54ffcf4722bf2755c1437e1712 4d2f8cb6897d42f5b3049df16eabd0a1 C4b30c250cb344bf80db11f210a8d337
すっからかんのお腹にタレと黄身を絡ませた鯛の旨味がダイレクトアタックしてそれはそれはもう大変美味しゅうございました。
伊豆中央道で市街地を抜けて道の駅すばしり。ゆるキャンを確認。
1c16ff3839af490490d7116995ef6222 1fd5e8c2043c4c70a0a69b0f1f899e06
少しだけ高速道路に乗って大月ICで降り、国道139号小菅村を抜けます。
614df12d21684bda866e984c68af6459 18f14ed53f0d414886fdafb00fc36b12
国道411号奥多摩湖畔沿いから成木〜飯能を抜けて大きなツインシューを食べて帰宅。走行距離は578km。本当に走り倒したツーリングでした。
5b6cc1e01244446bbe2396e526bcd050 Ee6aa7a585ee4d52990b74c4b7225787

【お知らせ】
毎月開催している当店月例ツーリングですが今年は、なんと4年ぶり!に10月の1泊ツーリング開催が決定しました!
B2bfe3c6ea8a4400a6038134a1090ed2

詳細はツーリング掲示板をご覧ください。見方がわからない方は直接当店までお問い合わせをお願いします。
A3fa4c5208bb45c38b81944188abc320 D30a21a4457d499c94f2e63f46e6b118
10月はとても気持ちよくバイクを楽しめるシーズン! 我々スタッフ一同も超楽しみです。皆様のご参加をお待ちしております!
それではまた! By近藤

メカニックスタッフ(正社員)募集!

| |

より以前の記事一覧